1926年  1月    明石市に生誕 
 1940年  5月   祖父佐藤米治郎に本体高木揚心流柔術と家伝の古流体術の指導を受ける 
 1946年  5月   明石市樽屋町の高森先生より糸東流空手道の手解きを受ける
 1946年10月   糸東流空手道師範谷長治郎先生に師事
 1946年10月   谷先生と共に糸東流開祖摩文仁賢和先生に指導を受ける
 1949年  4月   明石市東仲之町の酒販倉庫を稽古場として修交会明石支部を開設
 1950年  1月   貴品流棒術を達人松本尚山先生に師事
 1951年     糸東流空手道四段位を摩文仁賢和先生から允許される
 1952年  8月   九鬼神流棒術・体術、神伝不動流を高松寿嗣先生に師事し伝授される
 1953年  4月   空手道五段位を修交会々長谷長治郎先生から允許される
 1955年  4月   天心古流拳法を坂上博一先生に師事伝授 天心古流捕手術及び棒術を皆伝される  
 1955年  4月   明武会本部道場「明武館」を明石市東仲之町1番地八号に建設
 1955年  5月   明石市内では太寺の覚心塾と共に交流を重ね空手道の普及と指導者の育成に務める
 1957年  3月   武術研究所藤田西湖所長に師事し浅山一伝流や古流体術の伝授を受ける
 1957年  4月   谷派糸東流修交会「師範」の免許を受け東播地区本部は谷派糸東流「明武会」として独立
 1957年  4月   第一回大学空手道選手権大会の開催に大いに協力する
 1957年  5月   日本空手道連合会(会長笹川良一)発足を準備段階から実現まで積極的に参加 大いに尽力する  
 1958年  9月   第一回西日本社会人空手道選手権大会(連合会)に役員として参加し選手を派遣し優秀な成績を収める  
 1961年10月   日本実業団空手道競技連盟第一回選手権大会を初代理事長(副会長)として西宮武道館で開催
 1962年  6月   修交会二十周年記念空手祭で谷会長修交会々長より特別功労賞を受ける
 1963年  3月   実業団を代表し全日本空手道連盟結成設立に尽力する
 1964年  4月   全日本武道連盟総裁加陽宮恒憲殿下から「空手道達士」と「沖縄古武道錬士」の称号を賜る
 1964年  4月   全日本武道連盟会長徳川宗敬氏より空手道七段位を免許される
 1964年  5月   沖縄古武道憲信会笹川良一会長より沖縄古武道五段位を允許される
 1964年  5月   全日本武道連盟徳川宗敬会長より沖縄古武道部部長を委嘱される
 1964年  5月   関西空手道連盟から空手道七段位に列せられる
 1964年10月   全日本空手道連盟結成 武道館で連合会を代表して演武をする
 1964年10月   この頃から京都の武徳殿をはじめとして日本各地で古武道の演武を行う
 1968年  9月   日本空手道連合会笹川良一会長より空手道八段位を免許され空手道教士の称号をうける
 1971年  4月   日本実業団空手道競技連盟は発展的解消再編成をして西日本実業団空手道連盟となる
 1976年  1月   空手道範士の称号を日本空手道連合会藤吉男会長より授与される
 1976年  2月   谷糸東流宗家より独立分家となり明武会の大会も全国空手道選手権大会と名称を変更する
 1977年  4月   西日本実業団空手道連盟会長に就任する
 1981年  1月   明石市より明石市スポーツ功労賞を受ける
 1982年  8月   西日本実業団空手道連盟より創立以来の功労者として感謝状を受ける
 1987年  9月   日本空手道連合会三十周年記念大会において蔭山幸夫会長から空手道九段位を授与される
 1992年  9月   日本空手道連合会蔭山幸夫会長から永年特別功労賞を受ける
 1993年  1月   谷派糸東流分家から独立し藤谷派糸東流を創流 初代宗家となる
 1994年  5月   全日本実業団空手道連盟の発展に寄与した功績で全日本実業団会長名で空手道十段位を授与される
 2000年12月28日  没す

藤谷先生直弟子 煌心館々長手控え参照


 

 

inserted by FC2 system